PR
Life in the US

キッチンシンク・ガーベッジディスポーザルが詰まったときの対処法

Life in the US

アメリカの住宅では一般的なガーベッジディスポーザル。これとキッチンシンクの詰まる原因と原因別対処法をまとめています!

ガーベッジディスポーザルとは

コンポストオプションがない場合便利

アメリカでは一般的なガーベッジディススポーザル

生ごみを強力に切り刻んで下水道に流す

という

なんだか恐ろしい発想ですが(トイレと同じ)

コンポストがしづらい環境(都会とか)だと便利そうです

因みに、アメリカで一般的に流していい物・流さないべきものは

以下のサイトなどを参考にどうぞ

人気なんだけど、トラブルが多いのも事実

我が家は生ごみは基本コンポストなので

普段は全く使わないんですが

今まで三回くらい詰まってしまっています

使ってないのになぜ・・・!!

(主な原因は下で)

水が突然流れなくなるので

結構焦ります

そして大抵の場合、対処する時間がない時に詰まります・・・

我が家の最後の詰まりは引越最終日前夜・・・

焦っていて、かなりムカついてプランジャーを圧し折りました (照

結果的に過去三回とも

プラマーを呼ばずに解決できているので

詰まってしまった時の対処法を書きたいと思います

シンクがつまった原因を見極める

対処法は原因によって変わるので

まずは原因の見極めから

キッチンシンク・ガーベッジディスポーザルの不具合の原因の見極め

“ガーベッジディスポーザル 詰まり”などで検索すると

  • ガーベッジディスポーザル自体の不具合
  • ガーベッジディスポーザル以外の不具合

が混じって見られます

ガーベッジディスポーザルを使っているかによって可能性が変わってきます

ガーベッジディスポーザルの不調の主な原因

必ず、というわけではないですが以下のような可能性が考えられます

生ごみを流している場合

  • 硬い物、繊維質のものがガーベッジディスポーザルに詰まっている
  • ガーベッジディスポーザルのどこかで油が固まっている
  • 配管がつまっている
  • ガーベッジディスポーザルのダメージ
  • 上記のコンボ

生ごみを極力流していない場合

  • ディスポーザル自身ではなく配管でつまっている
  • うっかり流れてしまった小さな生ごみくずが詰まっている
  • 配管詰まり+流れてしまったクズが詰まっているコンボ
  • ガーベッジディスポーザルが劣化している

原因究明のためのフローチャート

①ガーベッジディスポーザルのスイッチを入れて音を聞く

→ 反応しない場合はガーベッジディスポーザルの不具合 => ②へ

→ 反応するが水が流れていかない場合は配管の詰まりの可能性大 => 次の項目へ

②シンク側から手を入れて何か絡まっていないか確認する

!! スイッチは切るか、電源を抜いておく

!! タイプにより歯がむき出しのものがあるのでケガしないように

→ 明らかな詰まりや絡まりがある場合は取り除き、改善するかチェック。

改善しない場合や、明らかなゴミがない場合は③へ

③ガーベッジディスポーザル底面の赤いスイッチを押してみる

→ 改善しない場合、④へ

④レンチを底面の穴に突っ込んで回す(手動で歯を動かす)

→ 改善しない場合、歯の間に何かががっちりと挟まってしまっているのかも

ここまで試して直らない場合

賃貸の場合は大家さんやアパートのマネジャーとかに相談

持ち家の場合はwarrantyなどをチェックして修理や買い替えがカバーされるか確認・・・

配管詰まりが原因の場合

  • ガーベッジディスポーザルは動いている
  • 動いていなかったけど↑をして動くようになったが、水は流れない

そんな場合は配管詰まりの可能性が大きいです。

我が家の場合は圧倒的にこれ

大体が

油の塊の蓄積 + 細かい食品カス

による配管の詰まり

流さないように気を付けていても

コーヒーかす(コンポストした後の残り)とかが、固まった油について完全にブロック

配管もU字になっているので(我が家のは)、

クロッグリムーバーを入れても、詰まりの原因までたどり着けないんですね

プランジャー (スッポン) も、このような完全ブロックの時にはあまり効果ないと思います

(詰まりすぎて圧がかかりそもそも引く前に押せない)

Pharmacy staff
Pharmacy staff

完全な鼻づまりに鼻うがいが効かないのと同じ・・・

配管詰まりが原因の時の対処法

流れが悪いけどかろうじて流れている場合

  • 熱いお湯を流す (油が原因の場合、融けて流れるようになるかも)
  • クロッグリムーバー

完全に詰まっていて全く流れていない場合

  • 配管を外して詰まりを取り除く

クロッグリムーバーも、かろうじてチロチロ流れるときには効果があるかもしれませんが、

配管を外すのが一番!!

(以前2ボトル使いました。お金かかるし、環境に悪そうだし凄い罪悪感)

因みにべーキングソーダ+酢はこのレベルまで達している場合、また配管が原因の場合(配管のどこでのつまりかにもよるが)、ほぼ効かないと思います。日々のお掃除にはよさそうだけど・・・

キッチンシンクしたの配管の外し方

!! ガーベッジディスポーザルのタイプにもよると思います

!! 詰まっている水や詰まりが出てくるのでバケツとかを下に置いて作業します

我が家の場合は

ガーベッジディスポーザル || 配管① || 配管② || もう一つのシンクからの配管との合流

という感じでした

汚くてお恥ずかしい・・・
右がガーベッジディスポーザル
左がもう一つのシンクからの配管です (二つに仕切られているシンクタイプ)
U字が配管①、そこから短く左に合流するのが配管②

!! 食洗器も同じく下水に流れていくので、合流している場合があるようです

ガーベッジディスポーザル と配管①のコネクターを外す

恐らく多くの場合が手で簡単に回せるタイプだと思います

(念のため書きますが、写真の配管の端のリング状のものを回します。配管自体は回りません)

配管① と 配管②のコネクターも外す

ここでU字の配管①がぽっかり外れます

今回はこの時点で水がドバドバ出てきました

(上の写真はこのタイミングでの写真。この後結構グロテスクでした)

ここでつまりが解消すればいいのですが、

今回はこの配管はほぼ綺麗でした

(とはいえ少し汚れがあったので、せっかくの機会なのでブラシで掃除)

配管②の入り口が空いたので、手を突っ込んで詰まっているものを掻き出しました

(ブラシだと逆に詰まっているものや水が飛び散るので意を決して手を突っ込みました)

なかなかの光景・・・

流石に写真は撮ってませんw

U字部分に大きな詰まりが見られなかった

かつ

食品や油が配管②に主に詰まっている様子だった

ので・・・

配管②と、もう一つのシンクからの配管の間のコネクターを外す

ギャーーーーー

コネクター部分が完全に油とそこにトラップされた食品くずで閉鎖してる・・・!!

必死で手で掻き出します・・・

できるだけ掻き出しますが

少なくとも”通り道”ができればもう大丈夫です。

(なるべくほぼ完全に掻き出すに越したことはない)

外した配管をすべて元に戻します

しっかりコネクターを閉め

まずガーベッジディスポーザル側のシンクから少しだけお湯を流して、

コネクター部分で漏れないか確認します

大丈夫だったら大量に熱いお湯を流します

きっとピカピカのキッチン配管になっているはずです!!

これであなたもアメリカ人に近づきました

なんでも自分で解決 (しようと) するアメリカ人に少し近づいた (??) 気がして

キッチンの汚水やディスポーザルの仕組みも学んで

配管も綺麗になって

変な達成感が得られると思います

というか、逆にプラマーはこれで200ドルくらい稼げるのか・・・(笑)

もっとすごい機械とか使って

しっかり掃除してくれるんですかね・・・

私はあまり信用しませんけど

(プラマーやなんでも、アメリカは本当にピンキリなので怖いです)

プロに頼む仕事の際には

  • 知り合いからの紹介
  • グーグルでの評判
  • FBの地元のグループでの評判 など

めっちゃ調べます・・・見積もりも絶対複数とって!

アメリカでは自分でやらないと、時間とお金がかかります

特に田舎はすぐに対応してくれる可能性がものすごく低いです

なるほど、だからアメリカ人って何でも自分で直そうとするんだな

という・・・

LOWE’SとかHOME DEPOTがどんなド田舎にもあるのも納得

最近は結構こういうお店が楽しくなってきた自分もいる・・・

LOWE’SやHOME DEPOTなど全米展開のホームセンターもibottaでキャッシュバックがあります

初めて使う方は コード LDXLQHR を使ってみてくださいね★ 

結論

我が家の場合はガーベッジディスポーザルはあまり関係なかったんですが

上でも書いた通り、

スイッチを入れても動かない場合は

ガーベッジディスポーザルに不具合があるので

↑の対処法を試してみてくださいね

日々のケアが大事

使わないのでつい忘れがちなんですが

やっぱり日ごろからケアしてないとだめですね・・・

普段は

ガーベッジディスポーザル側のシンクに使ったあとのお皿を置いて

洗剤スポンジで掃除したらもう片方のシンクに移して

最後に一気にお湯でリンス

だったので

ガーベッジディスポーザル側のシンクであまりお湯を流していなかったのが良くなかったかも。

よく使う方は

氷や小さく切ったかんきつ類の皮を処理させることでお手入れされているようです

(ハーブ入りのアイスキューブなんていうオシャレ技も・・・)

セプティック含め配管は使いつづけていないと悪くなるので

これからは普段使わないところも

メンテナンスとして、たまにお湯を流そうと思います

ま、新居はガーベッジディスポーザルが無いんですけどね(笑)

Author
Eliza

ニューヨーク州フィンガーレイクス地域からアメリカ (主にNY州) 情報を発信中。食べることと飲むことが好き。何かを自分でつくることや知ることが好き。そして結構一人の時間が好き。リスが好き。人生のためのお金の勉強中。前はフランスに住んでいました。薬剤師/PhD

Elizaをフォローする
シェアする
タイトルとURLをコピーしました